- 記事公開日 2014-12-29
- 最終更新日 2017-4-13
- 自分の性格を変える方法
- なる方法, 優しい性格, 考え方

誰もが優しい性格を望んでいます。誰にでも優しくすることができる自分に憧れるはずです。それは、人に優しくされると嬉しくなることを体験しているからですね。それでも特定の人には優しく出来ない時があるわけです。
どうしても意地悪なことをしたくなったり、仕返しをしてやろうと思ったり・・・
そんなことを心のなかで思うだけで苦しくなることってありませんか?誰にでも優しくすることができたらいいのにって思うけど、できない自分に苛立ちを感じたり、自己嫌悪になったり。
その原因を自分の性格が悪いからだと思っていませんか?
性格には良いも悪いもありません。あなたの考え方を変えるだけで必ず誰にでも優しくなることができるんです。
そんな考え方を解説しています。
優しくしたい人といじわるしたくなる人の違い
現在、社会問題の一つになっている「いじめ」ってどうして発生していると思いますか?
子どもたちには教員・親が必死に「いじめ」はいけないことだと教育しています。ですからほとんどの子どもたちは「いじめ=いけないこと」という認識をきちんと持っています。それにもかかわらず、いじめはどこの学校でも発生しうる可能性があるわけです。
もちろん学校だけではなく、会社内や組織内でも起きているわけです。
なぜだと思いますか?
それは、人は集団を形成した際に内部者をひいきし、外部者を攻撃したいという心理状態を持っているからです。
いじめに当てはめて考えてみましょう。
ある程度成長してくると、クラスの中で仲の良い集団というのがいくつか出てきますよね?あなたにも経験あったかもしれませんが、クラスの中でグループがいくつか出来上がるわけです。そのグループから発展していじめが発生するわけです。
どういうことかというと、あるグループが出来上がるとその仲間意識はかなり強くなり、他のメンバーを寄せ付けなくなります。すると自分たちのグループが最も優れた集団であると考えるようになり、他の集団を非難するようになるわけです。
例えば、「あいつらはダサい。俺らはイケてる」「あいつらはバカ、俺らは優秀」というような攻撃をするわけです。それがエスカレートしていくと、肉体的・精神的な苦痛を継続的に繰り返す「いじめ」に発展していくわけです。
これは実際にはどこにでもあることです。
決して能力の差があるわけではないにもかかわらず、自分が所属している集団をひいきするようになるわけです。
高学歴で自分の出身大学にプライドを持っている人は、同じ出身大学の人をひいきしますし、低学歴の人を非難するわけです。
出身地でも同じことが言えます。都会で育った人は都会で育った人には優しくしますし、田舎で育った人を「田舎者」と非難します。
つまり、自分と同じだと思うと優しくしたくなりますし、自分と違うといじめたくなるわけです。
そして人をいじめることによって自分の存在を主張できるわけです。人をいじめることで自分の立場を上にすることができるわけです。
じゃあどうすれば人をいじめたり、冷たくしないで済むのか?
それは、人によって価値観が全く違うことを理解することです。
価値観の違いを知る
価値観とはなにか?
それは人生において何を大切にしているのか?ということです。
出身大学が人生において最も重要だと思う人もいれば、学歴は重要じゃないと考える人もいるわけです。
都会が良いという人もいれば、田舎が良いという人もいるわけです。
人は外見が大事だと思う人もいれば、中身が大事だと思う人もいるわけです。
仕事が一番だと考える人もいれば、家族が一番だと思う人もいるし、自分が一番だと思う人もいるわけです。
ですから、あなたと考え方が違う人がいるのは当たり前です。
その中で似たような考え方の人と出逢うことができれば、優しくできて仲良くできるのは当たり前です。
そして考え方が違う人、生きてきた境遇が違う人、価値観が違う人と出会った時は、非難したり攻撃したくなるわけです。それは相手にとっても同じで、あなたのことを攻撃したいですし非難したいわけです。
そこで実際に立場を利用して、上司から部下へはパワハラになりますし、集団から個人へはいじめになるわけです。
だから必要なことは考え方を変えることです。
考え方を変える
考え方を変えるということは、つまり価値観の違いを知るということです。
「この人にとっては学歴が重要なんだ」と理解してあげるだけでいいわけです。
そうすると、その人が言っていることにムカつくこともなくなるわけです。人を恨むこともなくなります。
あなたと考えていることが違うのは当たり前です。それまで生きてきた人生が全く違うわけですから。
人それぞれ価値観が違うことを理解することで、相手をより深く理解することができるようになります。
すると、必ずどんな人にでも優しくすることができるようになるわけです。
まとめ
自分と同じ境遇であったり同じ価値観の人をひいきすることは悪いことではありません。
しかしながら価値観の違う人を非難して恨むような生き方は絶対に楽しくありませんし、辛いだけです。
価値観の違う人もいることを理解し、その人を理解しようと努力してみましょう。それだけで必ず人に優しくすることができます。
ということで、優しい性格になるための考え方…でした。